2018年05月21日

ダンスモーションを取り込む3

ダンスモーションを取り込む3
  
続きです。
前回記事では、AvastarのMotion Transferを使って、MMDダンスをAvastar用に変換しました。
これで、Avastarで、アニメーションが動かせます。
 
ダンスモーションを取り込む3
 
右側のアウトライナーでAvastarのみを表示して、再生ボタンで確認してみましょう。
初音ミクさんとAvastarでは、足や腕の長さが違うので、若干違いがありますが、うまく踊ってくれてます。
 
また、右下のレンダープロパティを見ると、全部で7000弱のフレーム数あることがわかります。
MMDモーションにあわせて、30fpsを使います。
 
ダンスモーションを取り込む3
 
できたモーションをインワールドにbvhファイルでアップロードします。
このままだと、アップロードできないので、まず、以前の記事のとおり、Animationレイアウトに変更します。
 
ダンスモーションを取り込む3

アップロードするため、originのスピーカーアイコンを押して、ミュートします。
 
ダンスモーションを取り込む3
 
さらに、Face関連のデータをミュートします。たくさんあるので、ちょっと大変です。
ちなみに、ミュートしておかないと、目玉の位置が変わったりしました。w
 
ダンスモーションを取り込む3
 
ミュートが終われば、右レンダープロパティのAnimation Exportで、図のように設定してエクスポートします。
SLでは、アニメーションデータは、以前は30秒、今は60秒以内という制限があります。
 
このため、この例では30秒ごとに分割してアップロードします。
30fpsで30秒なので、900フレームごとになります。

また、With Bone Translationにチェックを入れる必要があります。
これは、通常アニメーションは、関節のRotationで設定しますが、このダンスの場合、COG(Center of Gravity bone)の移動データをアップロードする必要があるからです。

また、分割されたダンスとダンスをうまく繋げるには、アニメーションの最終フレームでループさせるという方法があります。 
 
ダンスモーションを取り込む3
 
アップロードして、ダンスしてみましたが、おおむねうまく踊ってくれました。
インワールドでは、スクリプトやツールを使って、分割されたアニメーションを連続再生することになります。

同じカテゴリー(Animation)の記事画像
モーションの一部にIKを使う
モーションキャプチャーを使う4
モーションキャプチャーを使う3
モーションキャプチャーを使う2
モーションキャプチャーを使う1
ダンスモーションを取り込む4
同じカテゴリー(Animation)の記事
 モーションの一部にIKを使う (2023-10-12 14:36)
 モーションキャプチャーを使う4 (2022-07-30 13:01)
 モーションキャプチャーを使う3 (2022-07-28 21:37)
 モーションキャプチャーを使う2 (2022-07-28 12:50)
 モーションキャプチャーを使う1 (2022-07-28 10:59)
 ダンスモーションを取り込む4 (2018-12-16 16:37)
Posted by komaxi at 16:43 │Animation